大人になってから、自発的にする勉強って楽しいなって思います。
子どもの頃ってどうだっけ、いやいややってたことは嫌だし、興味持ってやってたことはやっぱ楽しかったかな?
実際に思い出しながら考察してみました。
パソコンで何かを調べてるKんたろう





でも不思議だなあ。
子どもの頃は、勉強って楽しいって思うものと、つまらないってものがあったけど、今は大体楽しい。


なんか早速確信をついた気がするけど、その通りでした。
子どもの頃を思い出してみると
無理やりやらされてたものはやっぱ嫌いになった。
例えば、ピアノとかやってたけど、きっと今自分でやりたいなあって始めたら全然違ってたかも。
中学までは楽しかった国語とかも高校に行くと、ちょっとずつ難しくなってきて、勉強してはいたけど他に楽しいことがたくさんできた。
つまり、楽しいって感覚は昔からあったけど、それ以上に選択肢が増えた今は好きなことを学ぶことができるから楽しいんだろうなあ。
キリッとした顔のKんたろう

ゲーム実況の収録は時間が空いた時にやるので、よろしく!




子供の頃は、少なくても学校で一日数時間は興味の少ないことも勉強しなくちゃだし。
あ、でもね。俺は親に言われたことがあるんだ。


特に中学くらいで興味ある教科とない教科がくっきり分かれてきてさ、例えば数学とか√(ルート)なんて将来使わないじゃん?ってね


勉強は頭の運動だよって言われた

考えたり、覚えたり、いろんな脳みそに負荷をかけるんだよね。
そうすると、その時たくさん頭を使って、考えたからいろんな考え方や、発想力、回転とか筋肉と一緒でパワーアップするから、直接使う知識は少ないかもしれないけど、勉強するのはそのためって言われた。

まぁ、言葉通り、こどもの頃は、勉強は「勉を強いる」ことで脳みそ考え方のレベルアップだよね。
脳みそは大人になっても進化するらしいし、たくさん好きなこと、たまには好きじゃないことも勉強して、頭の体操を続けて進化し続ける人になれたらいいよね。
って、ちょっとこどもの頃に親に言われた話を思い出しながら書きました。ちゃんちゃん♪